|
2006年 01月 02日
最近、新聞の投書で、心が痛む記事を読んだ。小学生の頃に通りすがりの若い男から性犯罪の被害を受け、それを誰にも言えずに自分の胸にしまってきた女性が、20代に入ってからようやく学生時代の恩師や精神科医のカウンセリングでそのことを打ち明けた。そうすると、返ってきたアドバイスはどれも「誰にも口外しないように」「過ぎたことだから忘れなさい」「墓場まで持っていきなさい」というものだったという。しかも、それを口にしたのは皆女性の専門家だったという。
性的被害の被害者は、本人にはまったく責任はないのに、自分が汚されてしまった感覚、「自分は他の人とは違う」という負い目に悩み、大抵の場合誰にも打ち明けられずに1人で長期間苦しむ。上記の女性のように、誰かに話せるようになるまで十数年もかかることは珍しくない。そして、ようやく勇気を出して打ち明けても、無理解な専門家から不適切な対応をされることでさらに傷ついてしまう。 専門家から傷つけられるというのは、ある意味、性犯罪そのものよりも悪質だ。性犯罪の被害者が、それを打ち明けるまでにどれほどの心の葛藤があるかご存知だろうか。それほどの勇気を振り絞って助けを求めたのに、そこで共感を欠いた対応をされれば、被害者は絶望し、もう二度と助けを求めようとはしなくなるかもしれない。つまり、彼女ら(彼ら)の人間不信はさらに強まり、癒しへの道はそこで断ち切られてしまう。 「言葉にする」「助けを求める」というのは、強さの表れであり、回復への大きな一歩である。その強さを称賛せずに、彼らの言葉を封じ込めるような対応をするいわゆる「専門家」がまだ存在するのは悲しい。一部の専門家にとっては、性犯罪、性的虐待は未だにタブーの領域なのだろう。うろ覚えだが、以前、ある高名な精神科医がどこかに書いたものを読んだことがある。昔、彼が診察中にある女性から子ども時代の性的虐待についての話を聞いていたときに、「先生、この話は何年か前にもしたのですよ。そのとき先生は、何も答えずに話を別の話題に移されました」と言われたという。そして、精神科医本人はその「何年か前の会話」についての記憶がまったくなかったということだ。それくらい、現在はその方面の第一人者である治療者にとってさえも、かつては性的虐待というものは意識下に押し込めたくなるほどのタブーだったのだろう。その方は男性だから、まだそれは理解できる。ただ、本来誰よりも被害者の味方でなくてはならないはずの女性の援助者にそういう人がいるのは本当に悲しいことだ。 残念ながら、性的被害に遭った人が1人で回復していくのは難しい。その癒しの過程には、信頼できる専門家の助けが必要不可欠だ。その意味で、専門家への助けの道を断ち切るような言動を行う専門家の罪は重い。世の中には、まだ少数かもしれないが、トラウマやPTSDに関するきちんとした知識を持つ本物の専門家もいる。そして、トラウマからは必ず回復できるのだ。被害に遭われた方が、良い治療者を探してもう一度助けを求めることを心から願う。
by premacolumn
| 2006-01-02 09:48
| カウンセラーを目指すあなたへ
|
ファン申請 |
||